※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
2018年2月に、よく分からないながらも行った竹林の整備。
その時の課題として、「竹林の整備方法」と「竹林の活用方法」を調べると書いていたのですが手が回っていませんでした。
およそ1年が経って、同じように竹林の片づけを始めたのですが、やはり同じ状況にぶつかりました(どう整備したら分からない)。
そこで、今年はしっかりと調べてみようと思って図書館へ向かったところ、次の本を見つけました。
「野山・里山・竹林 楽しむ、活かす」
竹林の項目は、20ページほど。
内容としては、
- 小さな面積でも収量(タケノコ)をとれる竹林整備
- 人が集まる竹林
- 竹の活用方法
- 竹水(これは初めて聞いた)
特に興味があるのは、1と3です。
◆ 竹林整備(孟宗竹)
- 傘を差して歩けるくらいが間伐の目安。
- 親の選び方、タケノコの出方は「雌を20本としたら、雄は1本あるかどうか」。雌を残すことで、タケノコがたくさん掘れるので、畑をうなうことができる。
- 雌雄の見分け方。
竹を見て、一番下に出る枝(元枝)が二股か一本ぴゅーっと伸び出た枝かで判別できる。二本が雌で、一本が雄。タケノコの収穫後、候補として残した竹から二股のものだけを揃える。 - 雄を整理する際、雌の方もその頭を枝十本分だけ残して伐り落とす。荒れた竹林が里に下りるのは、根が明るいところを求めて伸びるせいで、中が暗ければそれだけ周囲への繁殖も盛んとなる。処理は、5月下旬~6月上旬。
- 親竹の生産年齢は、5年。根からタケノコがとれるのは、根が伸びだして3年目以降。どのように根をつくっていくか。
- 竹は5年を過ぎると自分が生きているだけとなり、10年から15年生きる。この竹を切ることで日当たりを良くした方が良い。
さっそく、雌雄を確認しに行ってみました。これが雄(?)
これが雌(?)
1-2月の間に、傘を差して歩けるように、雄を切っていきたいと思います。
切った竹をどうするか・・・。
◆ 竹の徹底活用(農業利用)
- 畑の溝(幅50cm, 長さ5m, 深さ70cm)に、カワラザサ(篠竹)を投入し土、生ごみ、おから、竹林の腐葉土を入れる。これを3-4年に1度。竹で排水を良くし、竹を土中で堆肥化する。
- タケノコ肥料:畑の畝間に、細くて扱いやすい淡竹のたけのこを、深さ30cmの溝を掘って埋める。
- 竹液の活用:竹液を野菜の株元から15cm離れたところへ1か月に2回ほどかん水する。
作り方。竹の生葉や竹を切ったときに出るおが粉を、バケツなどの水に2週間浸けておく。80-100Lの水に、おが粉または生葉2-3kg(竹炭4-5kgを加えると良い)
私の借りている竹林は孟宗竹ですが、自然菜園にうまく取り入れられないかな・・・。
堆肥化なんかが出来そうな感じです。