【Linux】Linux Mint MATEでのIPアドレス固定化 更新日:2020-12-21 公開日:2018-12-03 LinuxPC・プログラミング 使わなくなったWindows PCのLinux化がようやく終了しました。 今後は、アプリをインストールして、 画像編集 動画編集 CAD なんかで遊んでみたいと考えております。 とくに、最近、DIYの設計図をpptで書い […] 続きを読む
【DIY】自作したウッドデッキに手すりとテーブルをつける。 更新日:2020-12-21 公開日:2018-11-30 ログハウスキットDIY ログハウスに、DIYでウッドデッキをつけました。 ムスメも楽しそうに遊んでいます。 しかしながら、このウッドデッキの先は1.5mほどの石垣。 落ちたら大変です。 可能であればこの石垣のヘリの部分に柵を設けたいのですが、崩 […] 続きを読む
【自然菜園】秋植えジャガイモ、アンデスレッドの記録 更新日:2021-01-18 公開日:2018-11-28 収穫体験付き民泊自然菜園田舎暮らし田舎でプロジェクト 『無農薬・無肥料(無化学肥料)』を目標に、2017年秋から緑肥蒔き、2018年春から自然菜園つくりをはじめました。 今回は、2018年下期の自然菜園状況、秋植えジャガイモ:アンデスレッドについて記録しました。 2018下 […] 続きを読む
ニトリの『遮光ロールスクリーン』がホームシアターに最適だった 更新日:2021-01-28 公開日:2018-11-26 ログハウスキットDIYPC・プログラミング プログラミング教室での使用を口実に、ホームシアターとして使用するために、プロジェクターを衝動買いしてしまいました。 しかし、プロジェクターを設置したものの、明るすぎてまったくもって見えにくい。 このままでは、せっかくのホ […] 続きを読む
プロジェクター調整が面倒なので、天吊り金具で固定 更新日:2021-01-21 公開日:2018-11-20 ログハウスキットDIYPC・プログラミング プログラミング教室での使用を口実に、ホームシアターとして使用するために、プロジェクターを衝動買いしてしまいました。 おかげさまで楽しく使用しているのですが、面倒なことがあります。 それは、「位置調整」 使用するたびに距離 […] 続きを読む
【Linux】使わなくなったパソコンにLinuxMintをインストール 更新日:2021-02-02 公開日:2018-11-19 LinuxPC・プログラミング 10年近く前に購入したWindowsPCですが、OS(Windows Vista)の保証期限を過ぎてしまいました。 OSを購入してインストールするにしては、スペック不足が否めない。 そんなある日、本屋で「日経Linux」 […] 続きを読む
【自然菜園】2018下期(9-3月)の栽培計画(計画編) 更新日:2021-01-18 公開日:2018-11-14 畑・竹林・庭収穫体験付き民泊自然菜園田舎暮らし田舎でプロジェクト 2018年下期の栽培計画の続編です。 前回は上期の反省を行いました。 今回は計画編。この計画がいつも大変です。 畑① 1. 畑の注意点 もっとも獣害にあいやすい。特にサル被害が大きい。(近くに神社、森林があるため) 大き […] 続きを読む
【DIY】SPF材でウッドデッキを自作したのでその方法を記録 更新日:2021-01-21 公開日:2018-11-04 ログハウスキットDIY ログハウスキットを組み立てて数か月。 ログハウスを使ってみて、やはりウッドデッキが欲しくなりました。 ウッドデッキの利便性ももちろんあるのですが、一番の問題は出入口が高いこと。 現在、丸太の踏み台をステップとしてログハウ […] 続きを読む
【自然菜園】緑肥によるダイコンサルハムシに対する効果 更新日:2021-02-02 公開日:2018-10-13 自然菜園 緑肥を用いた無農薬・無肥料の自然菜園 昨年から、緑肥を用いた無農薬・無肥料の自然菜園を進めております。 参考にしている本はこちら。 1㎡からはじめる自然菜園 posted with カエレバ 竹内 孝功 学研プラス 20 […] 続きを読む
台風で板壁が剥がれる。田舎暮らし(古い家)は大変 更新日:2021-02-01 公開日:2018-10-09 移住田舎暮らし 移住した家。台風の後は板壁が散乱 移住して、3年目に入っています。 家については、ブログを始めて間もない頃に書いています。 「なんでもやって良い家」ですが、修理する箇所も非常に多い家。 ムスメのお友達は保育園児ですが、第 […] 続きを読む