10年近く前に購入したWindowsPCですが、OS(Windows Vista)の保証期限を過ぎてしまいました。
OSを購入してインストールするにしては、スペック不足が否めない。

そんなある日、本屋で「日経Linux」を目にしました。

古いパソコンもスイスイ動く!軽量Linux大集合

なるほど、Linuxマシンとして使えば良いのか・・・。
確かにラズベリーパイで遊んでいたときにも、Linuxに対して興味を持ったのですよ。
ということで、古くなったパソコンをLinuxマシンとして蘇らせます。
因みに、パソコンのスペックはこちら。。。

より詳細なデータもありました。

Linuxのディストリビューションを選ぶ

前述の「日経Linux」は購入。
この雑誌では、『Ubuntu』押しですね。DVD-ROMが付録でついていて、下記の4つのディストリビューションを収録しているとのこと。

  • Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remix(64ビット版、ブータブル)
  • Xubuntu 18.04 LTS(64ビット版、ブータブル)
  • Puppy Linux (XenialPup 7.5) (32ビット版、ISO)
  • Bodhi Linux 4.5.0 standard Release(64ビット、ISO)

一方で、Linuxのディストリビューションは様々な種類があることが分かりました。

目的別ということで、「普通のパソコンとして使う」か、「仕事でサーバーなどとして使うか」でオススメが異なるらしい。

今回の私のモチベーションとしては、普通のパソコンとして使用し、Linuxならではのフリーソフトで遊びたおすこと。
となると、『Ubuntu』か『Linux Mint』が気になります。
さらに、調査してみると、なにやら気になる見出しがありました。
「軽さは正義」という『LinuxBean』。
国内(日本)で開発されているようです。

これも、チェック。
ただ、現時点で更新されていないらしい。
今後のことも考えてしっかりフォローさせていただきます。

『Ubuntu』が、最近では重くなりつつあるという情報もあるので、今回は、『Linux Mint』に決定。

Linux Mintをインストール

インストールするだけでも、参考サイトは様々ですね。
やり方はこちらのサイトにお世話になります。
とてもわかりやすいです。

検討の結果、手持ちのマシンスペックを考慮して、ディストリビューションはLinux Mint MATE 32bitに決定しました(CPU自体は64bitシステムに対応しているのですが、メモリ2GBしか積んでないので)

Linux Mintをダウンロード
  1. Linux Mint Webページへ
    http://www.linuxmint.com/
  2. 「Download」をクリック
  3. 「EDITION」を選ぶ ⇒ MATE  32bit
    最新のバージョンは、『Linux Mint 19 Tara』
  4. ダウンロード元を選ぶ ⇒ 近そうな South Koreaを選びました。
    Japan、ないんですね・・・。

  5. ダウンロード開始。
    私の環境では、35分で完了しました。Sizeは1.83GB

その間、Linux Mint MATEのユーザーズガイドもチェックしておきます。

ブータブルUSBメモリを作る

準備したのは、16GB USBメモリ。
もっと小さいサイズのUSBがよかったのですが、たまたま近くにあったので。

  1. まずは、USBメモリをフォーマット。
    私は、『SD Card Formatter』 を使用しています。
  2. 次に、SDカードにLinux Mintをインストール
    Etcher使ってます。
    https://etcher.io/

これでおしまい。

【追記】
EtcherはbalenaEtcherになりました。

インストール前の準備として、パソコンの中の必要データを移動

久しぶりにデータをのぞいてみると、、、

このパソコンには、いくつかの会社でつくった資料も入っておりました。
昔はいまのようにセキュリティが厳しくないので、データの持ち出しが可能だったのですよ。
これらの過去の記録は、私の記憶から消去したいのであっさりデリートします。

残すのは、写真や音楽や、履歴書くらい。
履歴書は今後使うかもしれないから。

  1. ブータブルUSBメモリを挿す。
    Gatewayでは、ブートメニューキーがF12。
  2. ブータブルUSBメモリを選択。
  3. 「Install Linux mint」を起動します。
  4. 「日本語」を選択し、「続ける」
  5. キーボードのレイアウト「日本語」&「日本語」を選び、「続ける」
  6. 特にチェックは入れず、続ける。
  7. 「ディスクを削除してLinux Mintをインストール」を選択。
    もともとインストールされているOSとは別にインストールすることもできるようですね。
  8. 『ディスクに変更を書き込みますか』と確認。「続ける」で。
  9. 『どこに住んでいますか』「Tokyo」を選択。
  10. 情報を入力。
    「あなたの名前」「コンピューターの名前」「ユーザー名の入力」「パスワードの入力」「パスワードの確認」
  11. インストール開始。
    この間、スライドショーでLinux Mintの紹介があります。
    オススメのアプリとか。
  12. 再起動して、ログイン。
    無事、Linux Mintが起動できました。

それにしても、メモとはいえ画像が汚い・・・。すいません。

Linux Mint の初期設定

ここからは、使いやすいように初期設定していきます。
その前にこのPC、無線LANがないので、昔使用していた『無線LAN子機』をつなぎます。

あ、簡単だ・・・。
右下のタスクバーから、無線LANを検索してパスワードを打ち込むだけで認識してくれました、

つながったことを確認していよいよ設定します。
参考サイトはこちら

の中のこちら。

行ったのは、

  • ソフトウェアソースの最適化
  • パッケージの更新
  • 日本語化、日本語入力の有効化
  • ディレクト名を日本語から英語に

参考サイトが教えてくれるままに、設定しました。

ところで、初期設定を行うタイミングでわかったのですが、Linux 32bit版では、Google Chromeは使えないのですね。しかたないので、『Chromium』をインストールします。

簡単に、システム>ソフトウェアマネージャーから「chromium」を検索してインストールできました。

  • Chromiumのインストール

まずは、こんなところからでしょうか。
今後は、Linuxもしっかり活用していきたいですね。。

その後、使いたいアプリの条件から、64bit版をインストールし直しました・・・。