仮想化ソフト「Oracle VM VirtualBox」を使って、WindowsPC上でLinuxを動かせるようにしました。
Linuxを手持ちのWindowsPCで動かす方法を紹介します。 わたしの場合、手持ちのパソコンが古いものばかりで、どんどこLinux化が進んでいきました。 その結果、最後に購入した中古パソコン(Windows10)でも …
このゲストPC(Linux PC)上で、「Webカメラを使ったバーコード読み取りプログラム」を作ってみようと思ったところ、カメラを検出できなかった。
どうやら、ゲストPCからホストPC(WindowsPC)のWebカメラを使うにはひと手間必要とのこと。
今回は、仮想環境「Oracle VM VirtualBox」上のゲストPC(Linux)でホストPC(Windows)のWebカメラを使うための設定を行います。
Oracle VM VirtualBox拡張パックをインストール
まず、「Oracle VM VirtualBox拡張パック」のインストールが必要になります。
公式サイトからダウンロードします。
公式サイト
https://www.oracle.com/jp/virtualization/technologies/vm/downloads/virtualbox-downloads.html
ファイルをダウンロードします。
ダウンロードした「拡張パック」ファイルを「Oracle VM VirtualBox」に追加します。
[ファイル]⇒[環境設定]
を開きます
[環境設定]から、[機能拡張]を選択し、右にある[+]をクリックすると、「新しいパッケージを追加します」と表示されます。
「拡張パック」を選択すると、「インストールするかどうか」を聞いてくるので、[インストール]をクリック。
「インストールに成功しました」と表示されるので、[OK]を選ぶと、「拡張パック」が有効となります。
もう一度[OK]をクリックすると、「拡張パック」のインストールは完了。
ホストPCでコマンドによる設定を行う
ホストPC(Windows)の設定を行います。
こちらは、コマンドによる設定です。
まず、ホストPC(Windows)上で「コマンドプロンプト」を開きます。
VirtualBoxに対するコマンドなので、ディレクトリの移動をします。
1 2 3 4 |
C:\Users\name C:\Users\name>cd ../../ C:\> C:\>cd Program Files\Oracle\VirtualBox |
- cd ../../で、二つ上位のディレクトリへ移動(C:ドライブ直下)
- cd Program Files\Oracle\VirtualBoxで、VirtualBox直下のディレクトリへ移動
1 2 |
C:\Program Files\Oracle\VirtualBox>VBoxManage list runningvms "MXLinux" {} |
- VBoxManage list runningvmsで、ゲストPCの情報を表示する。
1 2 3 |
C:\Program Files\Oracle\VirtualBox>VBoxManage list webcams Video Input Devices: 1 .1 "FJ Camera" |
- VBoxManage list webcamsで、使用可能なWebカメラの情報を表示
1 |
C:\Program Files\Oracle\VirtualBox>VBoxManage controlvm "MXLinux" webcam attach .1 |
- VBoxManage controlvmでゲストPCに、Webカメラを付け加える。
これで、ホストPCの設定は完了。
ゲストPC側で、Webカメラが追加されていることを確認
ゲストPC側にWebカメラが追加されていることを確認します。
VirtualBoxを開き、ゲストPCの設定から、ユーザーインターフェースを選択します。
ユーザーインターフェースのデバイスに、Webカメラが追加されました。
コマンドでも確認。
接続され、利用できるWebカメラの一覧が「v4l-ctl」で取得できるとのこと。
「FJ Camera」が、接続されており、利用可能であることが確認できました。
MX Linuxに実装されているソフトウェア「guvcview」を起動したところ、しっかり写っていた。
これで、仮想環境「Oracle VM VirtualBox」上のゲストPC(Linux)において、ホストPC(Windows)のWebカメラ、「FJ Camera」を使えるようになりました。