田舎で生きナオス

「Linux」の記事一覧


仮想環境のゲストPCでホストPCのWebカメラを使う

  • 更新日:2021-02-22
  • 公開日:2021-02-19
  • Linux
  • PC・プログラミング
仮想化ソフト「Oracle VM VirtualBox」を使って、WindowsPC上でLinuxを動かせるようにしました。 このゲストPC(Linux PC)上で、「Webカメラを使ったバーコード読み取りプログラム」を […]
続きを読む

仮想環境「Oracle VM VirtualBox」でLinuxを動かす

  • 更新日:2021-02-19
  • 公開日:2021-02-15
  • Linux
  • PC・プログラミング
Linuxを手持ちのWindowsPCで動かす方法を紹介します。 わたしの場合、手持ちのパソコンが古いものばかりで、どんどこLinux化が進んでいきました。 その結果、最後に購入した中古パソコン(Windows10)でも […]
続きを読む

Linuxディストリビューションの紹介と選び方

  • 公開日:2021-02-05
  • Linux
  • PC・プログラミング
Windows XPやWindows Vistaなどのサポート切れで使えなくなったパソコンや、スペック(性能)が低くて使わなくなったパソコンを活用するために、Linuxをおすすめしました。 今回は、Linuxディストリビ […]
続きを読む

使わなくなったパソコンをLinuxで活用する

  • 更新日:2021-02-01
  • 公開日:2021-01-18
  • Linux
  • PC・プログラミング
今回は、Windows XPやWindows Vista, 7などのサポート切れで、使えなくなったパソコンや、スペック(性能)が低くて使わなくなったパソコンを、LinuxというOSを使って活用しませんか、というお話です。 […]
続きを読む

複数のLinuxディストリビューションを1つのブータブルUSBで

  • 更新日:2021-02-01
  • 公開日:2021-01-16
  • Linux
LinuxディストリビューションをインストールするためにブータブルUSBを作ります。 ブータブルUSBは、USBによってパソコンと接続して、起動(ブート)を行うUSBメモリのことです。 Linuxの場合は、使ってみたいL […]
続きを読む

保存可能なブータブルUSB(Live USB)の作り方

  • 更新日:2021-02-01
  • 公開日:2021-01-13
  • Linux
LinuxディストリビューションをインストールするためにブータブルUSBを作ります。 ブータブルUSBは、USBによってパソコンと接続して、起動(ブート)を行うUSBメモリのことです。 Linuxの場合は、使ってみたいL […]
続きを読む

Linux ブータブルUSBの作り方

  • 更新日:2021-02-02
  • 公開日:2021-01-12
  • ラズペリーパイ
  • Linux
LinuxディストリビューションをインストールするためにブータブルUSBを作ります。 ブータブルUSBは、USBによってパソコンと接続して、起動(ブート)を行うUSBメモリのこと。 例えばWindowsパソコンの不具合に […]
続きを読む

ブータブルUSB用 フラッシュメモリのフォーマット方法

  • 更新日:2021-02-01
  • 公開日:2021-01-08
  • ラズペリーパイ
  • Linux
LinuxディストリビューションをインストールするためにブータブルUSBを作ります。 ブータブルUSBは、パソコンをブート(起動)させるためのもの。 ブータブルUSBを作成するためには、USBフラッシュメモリをFAT32 […]
続きを読む

【Linux】Libreoffice calcでヒストグラムを作成する。

  • 更新日:2021-02-01
  • 公開日:2019-08-26
  • Linux
  • PC・プログラミング
急ぎの用事で、グラフを作ることになりました。 普段使用しているWindowsPCのソフトは、WPS Spredsheets。 ところがこれが、ヒストグラムを作成する機能がないことが判明。 いくつか方法を探してみたところ、 […]
続きを読む

【Linux】「Stellarium」をつかって、お家でプラネタリウム。

  • 更新日:2020-12-21
  • 公開日:2019-05-23
  • Linux
  • PC・プログラミング
自作したログハウスの中では、スクリーンとプロジェクターをセットして、そこそこ快適な映画鑑賞を行っております。 もっぱら映画は、むすめの好きなアニメが主流。 せっかくむすめと楽しむのであれば、なにか一緒にお勉強できるものは […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

プロフィール

Rataro(ラタロウ)です。
2016年3月、里山移住しました。

仕事で心身を壊して休職を繰り返していたある日のこと、
(妻)「そこまでして仕事続ける意味が無いんじゃない??
(私)「そうかも。。。」
(妻)「じゃ、辞めようか。ここにいると、職場も近いし心に良いことないから、別のところへ引っ越そう!」

という感じで移住先探し。
そして会社を辞めました。
続きはこちら

人気記事

  1. 【Linux】「Stellarium」をつかって、お家でプラネタリウム。

    【ラズパイ】Raspberry PiでNASを構築してみた。(20,403 view)

  2. 【Linux】「Stellarium」をつかって、お家でプラネタリウム。

    【ラズパイ】Raspberry PiとVolumioでハイレゾオーディオ構築。(19,921 view)

  3. 【Linux】「Stellarium」をつかって、お家でプラネタリウム。

    除草剤を使わないで、笹の根を取り除く!!(12,126 view)

  4. 【Linux】「Stellarium」をつかって、お家でプラネタリウム。

    ログハウスキットを体感するため展示場へ行ってみた(8,192 view)

  5. 【Linux】「Stellarium」をつかって、お家でプラネタリウム。

    官公庁・企業パソコンの有償譲渡会(JEMTC)に行ってきた。(7,946 view)

  1. 田舎で生きナオス TOP
  2. PC・プログラミング
  3. Linux
© 2018 田舎で生きナオス