竹やぶを竹林にするため5年で改造 更新日:2021-01-07 公開日:2019-02-23 畑・竹林・庭田舎暮らし 田舎へ移住して、賃貸一軒家にもれなくついてきた竹やぶをどうしようか、というお話。 結論を先に言うと、5年ほどかけて竹林に改造します。 これまでも夫婦で話し合いをして、「疲れない程度に手入れをしようか」と進めてました。 手 […] 続きを読む
タケノコ生産という観点での竹林管理について調べてみた。 更新日:2021-01-06 公開日:2019-02-06 畑・竹林・庭田舎暮らし 2018年2月に、よく分からないながらも行った竹林の整備。 今年はしっかりと調べてみようと思って図書館へ向かったところ、次の本を見つけました。 「野山・里山・竹林 楽しむ、活かす」 竹林の項目は、20ページほど。 参考に […] 続きを読む
竹林管理のために最適な竹の数を計算してみる。 更新日:2021-01-06 公開日:2019-01-29 畑・竹林・庭田舎暮らし 2018年2月に、よく分からないながらも行った竹林の整備。 今年はしっかりと調べてみようと思って図書館へ向かったところ、次の本を見つけました。 「野山・里山・竹林 楽しむ、活かす」 竹林の項目は、20ページほど。 今年か […] 続きを読む
竹林管理・整備について、図書館で調べる 更新日:2021-01-06 公開日:2019-01-22 畑・竹林・庭田舎暮らし 2018年2月に、よく分からないながらも行った竹林の整備。 その時の課題として、「竹林の整備方法」と「竹林の活用方法」を調べると書いていたのですが手が回っていませんでした。 およそ1年が経って、同じように竹林の片づけを始 […] 続きを読む
無農薬・無肥料を目指して「竹内さんの自然菜園」を参考にする 更新日:2021-01-06 公開日:2018-02-19 畑・竹林・庭収穫体験付き民泊自然菜園田舎暮らし田舎でプロジェクト 緑肥を蒔く時期がやってきた。 2018年2月半ば。 ようやく雪もとけてきて、畑仕事が始めることができます。 畝つくりと緑肥まき。 縦1(m)、横a(m) の畝を作り、その間 0.5(m)くらいの中心に緑肥をまくのです。。 […] 続きを読む
竹林管理がよくわからないから、竹の片づけを始める 更新日:2021-01-06 公開日:2018-02-16 畑・竹林・庭田舎暮らし 雪融けとの後に竹林の片づけ 春先になると、面倒な仕事が待っています。 「竹林管理」です。 移住した家についてきた竹やぶ。 春になったらタケノコが取れるよと言われてはいましたが、正直いえば、どう管理したら良いのか困っていま […] 続きを読む