竹林管理のために最適な竹の数を計算してみる。 更新日:2021-01-06 公開日:2019-01-29 畑・竹林・庭田舎暮らし 2018年2月に、よく分からないながらも行った竹林の整備。 今年はしっかりと調べてみようと思って図書館へ向かったところ、次の本を見つけました。 「野山・里山・竹林 楽しむ、活かす」 竹林の項目は、20ページほど。 今年か […] 続きを読む
イングリッシュガーデンのイメージづくり。松阪ベルファーム 更新日:2021-02-09 公開日:2019-01-27 畑・竹林・庭田舎暮らし 田舎暮らしを始めて3年が経過し、もうすぐ4年目がスタート。 ログハウスの周りをイングリッシュガーデン化するために行動を開始しました。 今回はイメージつくりのために、イングリッシュガーデンの見学です。 ログハウスの周りはあ […] 続きを読む
【田舎暮らし】イングリッシュガーデンについて調べることにした 更新日:2021-02-09 公開日:2019-01-26 畑・竹林・庭田舎暮らし 図書館で借りた本 『井形慶子のイギリス庶民の庭づくり』 に影響を受けて、私もそろそろ庭つくりをしようかと腰をあげました。 井形慶子のイギリス庶民の庭づくり posted with ヨメレバ 井形慶子 辰巳出版 2014年 […] 続きを読む
竹林管理・整備について、図書館で調べる 更新日:2021-01-06 公開日:2019-01-22 畑・竹林・庭田舎暮らし 2018年2月に、よく分からないながらも行った竹林の整備。 その時の課題として、「竹林の整備方法」と「竹林の活用方法」を調べると書いていたのですが手が回っていませんでした。 およそ1年が経って、同じように竹林の片づけを始 […] 続きを読む
【田舎暮らし】イングリッシュガーデンを作るため庭木をばっさり 更新日:2021-02-09 公開日:2019-01-22 畑・竹林・庭田舎暮らし 里山に移住して、そろそろ3年目が終わります。 改めて振り返ると、毎年、ちょこちょこと何かしら作ってきました。 1年目、クッションフロアや漆喰塗りなどの内装とBBQ台やクラピアを植えての庭つくりと家庭菜園。 2年目、竹棚や […] 続きを読む
【自然菜園】2018年下期、土つくりの記録 更新日:2021-02-02 公開日:2019-01-07 収穫体験付き民泊自然菜園田舎暮らし田舎でプロジェクト 『自然菜園での収穫体験付き民泊をつくる』を目標に、2017年秋から緑肥蒔き、2018年春から自然菜園つくりをはじめました。 今回は、2018年下期の自然菜園状況、『土つくり』について記録しました。 2018下期計画はこち […] 続きを読む
【自然菜園】秋植えジャガイモ、アンデスレッドの記録 更新日:2021-01-18 公開日:2018-11-28 収穫体験付き民泊自然菜園田舎暮らし田舎でプロジェクト 『無農薬・無肥料(無化学肥料)』を目標に、2017年秋から緑肥蒔き、2018年春から自然菜園つくりをはじめました。 今回は、2018年下期の自然菜園状況、秋植えジャガイモ:アンデスレッドについて記録しました。 2018下 […] 続きを読む
【自然菜園】2018下期(9-3月)の栽培計画(計画編) 更新日:2021-01-18 公開日:2018-11-14 畑・竹林・庭収穫体験付き民泊自然菜園田舎暮らし田舎でプロジェクト 2018年下期の栽培計画の続編です。 前回は上期の反省を行いました。 今回は計画編。この計画がいつも大変です。 畑① 1. 畑の注意点 もっとも獣害にあいやすい。特にサル被害が大きい。(近くに神社、森林があるため) 大き […] 続きを読む
台風で板壁が剥がれる。田舎暮らし(古い家)は大変 更新日:2021-02-01 公開日:2018-10-09 移住田舎暮らし 移住した家。台風の後は板壁が散乱 移住して、3年目に入っています。 家については、ブログを始めて間もない頃に書いています。 「なんでもやって良い家」ですが、修理する箇所も非常に多い家。 ムスメのお友達は保育園児ですが、第 […] 続きを読む
【自然菜園】2018下期(9-3月)の栽培計画(上期の反省編) 更新日:2021-01-18 公開日:2018-10-06 畑・竹林・庭収穫体験付き民泊自然菜園田舎暮らし田舎でプロジェクト 2018年下期の栽培計画。 計画を立てる前に、上期に作成した栽培計画に対しての反省から。 ◆ 2018上期の全体反省 何と言っても異常気象。 6月から8月の天気(岐阜市)を見ても、6月から7月始めにかけては西日本豪雨もあ […] 続きを読む